
スプライトを使って空飛ぶ猫を作ってみましたか?
まだの人は以下の記事を参考にして作ってみましょう!
今回は飛んでいるスプライトを自由に動かせるようにしてみましょう!
スプライトに自由に動かしてみよう!
スプライトに空を飛ばせることができましたがずっと同じ位置では少し物たりませんね。
スプライトを自由に動かせるようにしてみましょう。
スプライトを自動で動くようにしてみる
スプライトを動かすためにどんなブロックを使えば良さそうでしょうか?
『動き』エリアにある『1秒で〇〇へ行く』ブロックが使えそうです。
『1秒で〇〇へ行く』ブロックを一番上に追加して値を『Buildings』に変更しましょう。

ブロックをセットしたら動かしてみましょう!

動いてはくれたもののはじっこに行ったまま動かなくなりましたね。
なぜでしょうか?
『ずっと』ブロックの外にセットしてしまったからですね。
『ずっと』ブロックの中に入れてみてもう1度動かしてみましょう!

今度はうまくいきましたね、建物を追いかけ続けているので飛び回っているように見えますね。
スプライトを自分で動かしてみよう!
スプライトを自動で動かすことができましたね。
今度はスプライトを自分で動かすことをしてみましょう。
難しいそうに聞こえますが実はすごく簡単です。
『1秒でBuildingsへ行く』の『Buildings』を『マウスのポインター』に変更するだけです。
変更したら動かしてみましょう

マウスを追いかけてくるのでスプライトを操作することができますね!
もっと早く動くにしたい人は『1秒』をもっと小さい『0.5秒』とかにしてみましょう。
スプライトが素早く動くようになります。
前に作った競争する作品などにも使えるので自分が作った作品で色々と試してみましょう!
次はりんごをとるゲームを作ってみよう!