
スクラッチではキーボードを入力することでスプライトを操作することが可能です。
今回は簡単にスプライトを上下左右のキーを押したら、スプライトも上下左右に動かせるようにしましょう。
またスプライトのコスチュームを変えることで動きを加えることができグッと表現の幅が広がります。
それではやっていきましょう!
目次
キーが押されたときブロックを使おう
何かキーボードが押された時に命令をしたい場合には『イベント』エリアにある『〇〇キーが押されたとき』を使います。
X軸とY軸を理解しよう
まずは上のキーを押した時にスプライトが上に移動するようにします。
使うブロックは『上向き矢印キーが押されたとき』を使います。
スプライトを上に移動させるにはX軸とY軸の考えを理解しておきましょう。
ステージエリアの真ん中がX軸もY軸も0の状態です。
そこから右にいくとY軸が増えますし左にいくと減っていきます。
また上にいくとX軸が増えますし下にいくと減っていきます。
スプライトを上に動かしてみる
X軸とY軸の理解できたらスプライトを上に動かしたい場合はどうしましょう?
『Y座標を10ずつ変える』が使えそうですね。
さっそく先ほどの『上向き矢印キーが押されたとき』とつなげてみましょう。
実際にキーボードの上矢印キーを押して動かしてみましょう。
スプライトが上に動いていけばOKです!
スプライトを上下左右に動かしてみる
残りの下と左右も同じようにプログラムを作りましょう。
下は同様にY軸ですがマイナスにすることを忘れないようにしましょう。
左右に動かす場合はX軸を変更するブロックに変えます。
上記のようにできたら実際に上下左右のキーを押して動かしてみましょう。
上記のように動かせていればOKです。
コスチュームを変更したり反転させたりしてみよう
スプライトを動かすことができたのでもう少し面白味をくわえてみましょう。
スプライトのコスチュームを変更してみる
スプライトのコスチュームを変更することで実際に動いているように見せることができます。
使うブロックは『見た目』エリアの『次のコスチュームにする』ブロックを使います。
全てのプログラムに『次のコスチュームにする』ブロックを追加します。
できたら実際に動かして確認してみましょう。
スプライトが走っているように見えますね。
少し動きが早いなーと思った人は『〇〇秒待つ』ブロックを利用して調整してみましょう。
スプライトを反転させてみよう
最後にスプライトが端っこまで行った時に反転させるということをしてみましょう。
反転させるには『動き』エリアにある『もし端についたら、跳ね返る』ブロックを使います。
『もし端についたら、跳ね返る』ブロックを左右のプログラムに追加しましょう。
追加したら実際に動かしてみましょう。
端っこについた時に跳ね返ってくれましたが上下逆さまになりましたね。
上下まで反転させたくない時は『回転方法を左右のみにする』ブロックを一度クリックしましょう。
左右のみの箇所は選択できるようになっていますので選択肢の中から変更してクリックするようにしましょう。
左右のみにをクリックしたら動かして確かめてみましょう。
上下逆さまにならないようになりましたね。
スプライトをキーボードで操作できるようになるとゲームを作る時にやくに立ちそうですね。
上下だけでなく他のキーも使えますのでいろんなことに試してみましょう!