
複数のスプライトを使って一緒に走ることはできますでしょうか?
まだできない人がいたらしたの記事を参考にしてみてください。
今回はそれぞれのスプライトの走る速さを変えてみたいと思います。
どっちが早くゴールするのかわからないようにしてみましょう。
早くゴールをする方を当てるゲームなどすると面白いかもしれませんね。
それではチャレンジしてみましょう!
目次
変数を作ってスプライトを走らせよう!
走る速さを変えるためには変数を使ってみましょう。
変数とは文字通り変わる数です。
数字(正確には数字だけではないです)の入れ物を作ってあげていろんなところで使うことができます。
変数について詳しく知りたい人はしたの記事をみてください!↓
変数を作ってみよう!
まずは『速さ』という変数を作ってみましょう。
『変数』エリアに『変数を作る』ボタンがあるのでクリックをしましょう。
クリックすると変数を作成するダイアログが表示されます。
『このスプライトのみ』を選択して名前を『速さ』にしましょう。

変数を使ってみよう!
作った変数を『10歩動かす』の10の部分にはめてみましょう。
『速さ』ブロックができているので利用します。

この状態で動かしてみましょう。

全く動かなくなってしまいましたね。
ステージの左上に『速さ 0』と書かれていますね。
『速さ 0』というのは『0歩動かす』という状態になっています、だから全く動かなかったのです。
どうすれば動くようになるでしょうか?
変数は変わる数でしたね。
変数に入っている数値を変更してみましょう。
『速さを0にする』というブロックがあるのでブロックをはめて値を5に変えてみましょう。
これで動くはずです、動かしてみましょう!

乱数を使って走る速さを変えてみよう!
変数を使ってスプライトを走らせることができました。
ただ走る速さが変わらないので面白くないですね。
『乱数』を使って走る速さを変えてみましょう。
『演算』エリアに『1から10までの乱数』ブロックがあるので『速さ5にする』にはめてみましょう。

どう動くでしょうか?

いい感じに動いてますね。
同様の内容をもう1つのスプライトに設定してみましょう。
また変数が表示されているのが気になるので隠すようにしましょう。
『変数速さを隠す』のブロックがありますので一度クリックしましょう。
ステージの右上の表示が消えるはずです。
設定が終わったら緑のはたを押してみましょう!

いい感じに競争してくれますね。
スプライトの絵に動きをつけてみよう!
スプライトを競争できるようになりましたね。
もう1つ面白いことをやってみましょう!
今走っている時にスプライトに動きがなくて少し寂しいですね。
躍動感が出るようにスプライトに動きをつけてみましょう!
動きをつけるには『コスチューム』を使います。
コスチュームにはさまざまなスプライトの形を登録できます。
『次のコスチューム』ブロックで動きをつけてみよう
『次のコスチューム』を『速さ歩を動かす』のしたに追加してみましょう。

追加ができたら動かしてみましょう!

少し動きが速すぎますね、調整してみましょう。
コスチュームの変化の速さを調整してみる
コスチュームの変化の速さをもう少しゆっくりしてみましょう。
ゆっくりするには『制御』エリアに『1秒待つ』ブロックがありますので追加しましょう。
1秒だとゆっくりになりするので0.1に変更しましょう。

『0.1秒待つ』ブロックを追加したらスプライトを動かしてみましょう。

いい感じに動いてますね、もう1つのスプライトにも同様にブロックを追加してみましょう。
追加が終わったら緑のはたボタンをクリックしてみましょう!

競争している感がよく出ていていいですね!
どちらが先にゴールがわかりやすくするために音を鳴らすなどを最後に追加してあげるとわかりやすくなります。
別のスプライトを追加してみたりもう少し速さを変更してみたりと色々と試してみましょう!