
プログラミングを行う人をプログラマーといいますが彼らはどんな仕事をしているのでしょうか?
またどうやったらプログラマーになれるのでしょうか?
プログラマーの仕事は実際にはカタカタとキーボードを叩いてプログラミングをするというだけではありません。
そしてプログラマーになるためには決して大学に出ていなければならないとか資格がないといけないということはありません。
この記事ではプログラマーの仕事はどんなことをするのか?プログラマーになるにはどうすればいいのか?を説明していきます。
目次
プログラマーってどんな仕事をするの?
みなさんプログラマーってどんな仕事をしているイメージでしょう?
ヘッドホンをしてずっとパソコンの前でカタカタとキーボードを打っている、そんなイメージではないでしょうか?
意外にもこれは全くの誤解でもずっと黙々とプログラミングをしているプログラマーというのは少なかったりします。
どんな機能を作っていくのかを営業担当やマーケティング担当と話す。
どんな画面を作るかをデザイナーと話す。
どんなプログラムを作っていくかを他のプログラマーと話す。
と言った具合にあまり黙々とするということはありません。
また実際にどんな作業があるかというとシステムを作る仕事には大まかに以下のような作業が必要になってきます。
- 企画・調査
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- プログラミング
- テスト
企画・調査
どんなシステムを作るのかを考えます。
作ろうとしているシステムを使ってくれる人はどれくらいいるのか?
作ろうとしているもので人の困りごとを解決できるのか?
などを確かめるための作業です。
要件定義
企画・調査が終わると要件定義を行います。
作ろうと決まった企画のどこまでをシステムとして作りプログラミングをしていくかを決めていく作業です。
実際に使ってもらうシーンを想像してこういう機能を作っていけばいいよねということを決めていきます。
基本設計
要件定義が終わると次は基本設計です。
基本設計では画面の構成やデータをどのように保存していくかなどの大枠を決めていきます。
詳細設計
基本設計で大枠が決まってくると次は詳細設計です。
詳細設計では具体的にどのようにプログラミングをするかを決めていきます。
いろんな画面で出てくるような同じものは部品化して何度も再利用ができるように設計したりしていきます。
プログラミング
詳細設計が決まったら実際にプログラミングを行っていきます。
詳細設計で決まっていることをもとに実際にプログラムを書いていく作業です。
テスト
機能が出来上がったら最後にちゃんと設計で決めた内容で動くかをチェックしていく作業、テストを行います。
だいぶざっくりですが上記のようなことをシステムを作る際には行っています。
この中でプログラマーが最も時間を使うのは詳細設計とプログラミングとテストになります。
まめ知識
開発手法として有名なものにウォータフォール開発とアジャイル開発があります。
ウォーターフォール開発では上記の要件からテストまでの作業を順番に行っていきます。
ウォーターフォールでは基本的に1つの1つの作業が完全に終わらないと次の作業には入りません。
そして前の作業に戻るということはできる限りないようにする開発手法です。
一方でアジャイル開発は基本的には順番に行うことは変わらないものの全作業を繰り返し行うことが前提になっています。
素早く全作業を完了させて実際に動くシステムをみて悪い部分や足りない機能を洗い出してどんどん改善していこうという考え方の開発手法です。
日本ではまだまだウォーターフォールで動いているのがほとんどです。
プログラマーになるには何をしたらいいの?
プログラマーになるにはどんなことをしたらいいでしょうか?
意外かも知れませんが日本では理系の大卒である必要や特別な資格は必要ありません。
海外ではさまざまな条件がありプログラマーになるハードルは日本より高いようです。
シリコンバレーでプログラマーをされている酒井さんとニュージーランドでプログラマーをしているもはっしーさん(最近プログラマーをやめられたみたいです)のリンクを貼っておきますので海外でプログラマーとして働きたい!という方は要チェックです。
特別な資格は必要ないからと言ってももちろん何もしないよりはしていることにこしたことはないですし、していた方がよりより良い環境の職場で働くことができます。
やるとしたら以下のいずれかではないかと思います。
- 理工系の大学、もしくは専門学校でプログラミング知識を学ぶ
- オンライン系のプログラミング学校で学ぶ
- 独学で学ぶ
理工系の大学、もしくは専門学校でプログラミング知識を学ぶ
プログラマーには理工系の大学や専門学校で学んできた人が多いです。
基礎からみっちりと学べるため時間や費用に余裕がある方はこの選択肢を取られても良いかと思います。
オンライン系のプログラミング学校で学ぶ
ここ最近ではオンラインで学べるプログラミングスクールが多数出てきており、非常にお手軽にプログラミングを学べるようになってきています。
また短期間でプログラマーになれると言ったものが多く、急いでプログラマーになりたいという方にはおすすめできます。
独学で学ぶ
最後は独学で学ぶことです。
費用的にも抑えることができますし、何より自分で調べて進めていくという力が一番つくかと思います。
プログラマーの世界はかなりオープンで自分がわからなかったことなどはみんなで積極的に共有しているため調べると大体のことはすぐに出てきます。
プログラマーっていくらぐらいもらえるの?
どんな仕事でもお給料にはいろんな要素がからんできますので変わってくるのであくまで参考程度にしていただければと思います。
前提条件として30代のプログラマーとし、以下の3パターンのお給料を考えます。
- 日本企業のプログラマー
- フリーランスのプログラマー
- シリコンバレーのプログラマー
日本企業のプログラマー
日本企業に所属しているプログラマーの給料は500万〜800万程度のことが多いと思います。
サラリーマンなので安定してこのくらいの給料がもらえる感じになります。
フリーランスのプログラマー
フリーランスとは会社に所属せず個人で会社と契約している人のことです。
お給料は0〜1500万程度が多いのではないかと思います。
フリーランスなので仕事がなければもちろん0です。
逆にたくさん仕事がもらえる人にはサラリーマンで働くよりも多くのお給料を得ることができます。
シリコンバレーのプログラマー
シリコンバレーのプログラマーのお給料は1500万〜4000万程度のことが多いと思います。
日本と比べるとすごい!と思うかも知れませんがシリコンバレーの物価が高いのでお給料だけではなんとも言えません。
ただプログラマーに対しての評価が高いことは確かです。