
OSってよく聞くけど一体なにものなのでしょうか?
OSとはオペレーティングシステム(Operating System)、直訳すると操作システムになります。
Windows(ウィンドウズ)とかMac(マック)と聞いたことがあるかと思いますがこれらがOSと言われているものです。
パソコン上でマウスを動かしたり、ブラウザ(インターネットを見るときに使うアプリケーション)を動かしたりするのに必要なシステムになります。
パソコン本体とパソコン上で動くいろんなアプリケーションはOSがいるから動いています。
この記事ではOSとは何か?OSって何をしているのかを説明していきます。
目次
OS(オペレーティングシステム)って何?
OSとはオペレーティングシステム(Operating System)、スマホやパソコンをコントロールするために必要となります。
OSは「基本ソフト」とも呼ばれています。
OS(オペレーティングシステム)って何をしている?
OSは対象のコンピュータをコントロールして基本的な機能を提供しています。
アプリとコンピュータの間に入ってアプリ側で入力されたことをコンピュータに連絡して処理を行うようにしています。
OS(オペレーティングシステム)がないとどうなる?
もしOSがないと今動かしているアプリなどは全て使えなくなってしまいます。
アプリはOSと密接な関係があるからです。
アプリを作る側から考えると全てをアプリケーションに作らないといけなくなります。
全てというのはファイルをHDDに保存するとか何か注意するためのダイアログを表示するなど細かいもの全てです。
これはアプリケーションを作る側にはとてつもなく負担のかかることです。
OSはアプリケーションの共通操作方法を提供するという重要な役目をしてくれています。
OS(オペレーティングシステム)はコンピュータとアプリケーションの間をとりもっている
OSはコンピュータとアプリケーションの間をとりもつ仕事をしてくれています。
なのでアプリケーションはOSのルールに合わせて作られています。
なのでMacで動かしているアプリケーションはWindowsでは動きませんし、iOsで動いているアプリケーションはAndroidでは動きません。
よく「Android版は準備中ですお待ちください」ということがあるかと思いますが同じ内容のアプリケーションでもOSによって動かなくなるためなのです。
OS(オペレーティングシステム)の種類
OSといっても様々なものが存在します。
ここでは代表的な以下の4つを紹介します。
- Windows(ウィンドウズ)
- Mac OS(マックオーエス)
- iOS(アイオーエス)
- Android(アンドロイド)
Windows(ウィンドウズ)
マイクロソフト社が販売しており、世界でも一番使われているOSです。
2020年2月の調査では88.2%の利用率があります。
ビル・ゲイツという人がWindowsというアプリケーションを作りました。
Windowsを作った当時はOSのようなソフトウェアにはあまり注目されていませんでした。
ほとんどの会社がコンピュータ自体に注目していたのです。
当時コンピュータごとに使えるアプリがバラバラだったものをOSで一つにできると考えたビル・ゲイツはコンピュータを売るのではくソフトウェアを販売することで世界有数の億万長者となりました。
Mac OS(マックオーエス)
アップル社が開発しており、利用率は高くないものの熱狂的なファンが多くいるOSです。
利用率はWindowsよりもかなり低いのですが熱狂的なファンがとにかく多いです。
アップル製品を買い出したらパソコン、スマホ、時計などとにかくアップルが出しているもの全てを揃えたりしています。
アップルで有名なのはスティーブ・ジョブズです。
残念ながらすでになくなってしまっていますがジョブズはとても情熱的な人で数多くの名言を残しています。
有名なものとしては「Connecting the dots(点と点を結び付ける)」ではないでしょうか?
これはスタンフォード大学の卒業式の時にジョブズが残した言葉です、当時の映像を貼っておきますので興味のある方はご覧ください。
まめ知識
ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズは昔はとても仲が悪かったです。
Windowsがそう来るならMacもパクってもっといいものにする!
Macがそう来るならパクってWindowsはさらに良いものにする!
とパクり合いの応酬をしていました。
この辺は バトル・オブ・シリコンバレーという映画を見るとよくわかり面白いのでよければご覧ください。
iOS(アイオーエス)
アップル社が開発している、スマホ用のOSで、iPhoneやiPadで動いています。
日本では異様な人気を誇っており65%の利用率を誇ります。
世界では25%なので日本での利用率がすごいことがわかりますね。
【iPhone VS Android】世界と日本におけるスマホOSのシェア比較
スマホとパソコンでなぜこんなにも差があるのかというところですがおそらく購入する人が違うからだと思います。
パソコンは会社も買うため使いなれたアプリケーション(ほとんどはエクセルやワード)があるWindowsの利用者が多いのだと思われます。
スマホはほとんど会社で購入することはなく購入者のほとんどが一般の消費者となるためデザインなどが綺麗なiPhoneが人気が出ているのではないでしょうか。
Android(アンドロイド)
Androidはスマホ用のOSでGoogleが管理をしています。
iPhoneやiPad以外のスマホやタブレットはほとんどAndroidで動いています。
世界では75%と大きく利用率を持っていますが日本では35%とiOSに大差をつけられています。
【iPhone VS Android】世界と日本におけるスマホOSのシェア比較
今ではiOSとAndroidの使いこごちに大きな差はありませんがAndroidが出た当初は使い勝手があまり良くなく、反対にiPhoneがすごく良かったので利用率をとられた経緯があります。